司法書士は法律系「士業」の中でも難関資格の一つで高収入だと思われがちですが、実際は本業だけでは生活が苦しい人も少なくありません。
そのため、司法書士の資格を活かした副業を始める人が増加しています。
副業を始めるには注意すべき点がありますが、それらをクリアすれば空いた時間を有効活用して収入を得ることが可能です。
この記事では、サラリーマン司法書士におすすめの副業5選とメリット・デメリット、副業を始めるときの注意点について解説します。
副業より弁護士にステップアップして収入を増やしたいという人は、司法書士として働きながら司法試験の資格が得やすい予備試験ルートがおすすめです。
口コミで評判のアガルートの司法試験・予備試験講座なら、約1年という短期間で合格を目指せます。
司法書士資格を活かせる副業おすすめ5選
司法書士資格を活かせるおすすめの副業は5つあります。
- 講師
- 執筆業
- ライター
- 法律相談
- 司法書士業務
講師
司法書士の資格があれば、講師の副業ができます。
よくあるのが、司法書士試験の対策講座のある予備校の講師です。
司法書士試験は難関資格なので多くの予備校が対策講座を開講しています。
講義を担当する講師は職業講師でないと務まりませんが、合格者としての講演やサポート対応の講師であれば副業でも可能です。
外向きにアピールできる司法書士としての経験や実績があれば、セミナーの講師として声がかかることもあります。
例えば、成年後見制度や相続登記など、司法書士の実務に関するセミナーの講師を依頼されることは多いです。
また、企業から書類作成業務に関する講演依頼が入ることも珍しくあります。
講師の副業をするために重要なのが人脈と知名度です。
講師の求人は求人サイトには出回りにくく、人づてに依頼されることが多いので、個人の知名度を高めたり人脈を広げたりすることが重要になります。
・講師の経験を積むことで知名度がアップする
・単発でもまとまった報酬が得られる
執筆業
執筆業を副業にしている司法書士も多いです。
司法書士の実務経験を活かして書籍を執筆販売すれば、本が売れている限り副業収入が得られます。
例えば、相続登記や成年後見、少額訴訟などに関する書籍を販売している司法書士がいます。
出版社から依頼を受けて執筆するのが理想的ですが、得意分野の書籍を書いて自費出版することも可能です。
Amazon kindleのダイレクトパブリッシングなら、初期費用ほぼなしで手軽に書籍を出版できます。
出版した書籍が売れ始めると執筆者本人の知名度も上がるので、本業でも仕事がしやすくなるのもメリットです。
・本が売れ続ける限り収入が入る
・書籍を通して執筆者の知名度が高まる
ライター
司法書士の資格を活かした副業で最も手軽なのが、Webライターです。
Webライターとは、企業が運営するWebサイトに掲載される記事を作成する仕事です。
クラウドワークス などでクライアントの依頼を受けて専門知識や経験に基づく記事を執筆・納品すれば、1記事当たりいくらで報酬がもらえます。
他の副業と比べて単価は低いですが、スキマ時間に作業して小遣いが得られるのが魅力です。
司法書士は文章作成のプロなので、ライター業に慣れれば専門分野以外の記事も執筆できるようになります。
また、外向きにアピールできる司法書士としての経験や実績があれば、記事の監修者になってほしいという依頼も舞い込みます。
記事執筆より高単価なうえに作業の負担が小さいので、楽に副業収入を得ることが可能です。
・記事単位で報酬がもらえる
・監修者など高単価の依頼も入る
法律相談
司法書士としての知識や経験をフル活用したいなら、副業で法律相談をする方法があります。
法律がからむ悩みを抱えている人はたくさんいるので、司法書士による相談は需要が多いです。
在宅でスキマ時間にメールや電話を使って対応できますし、対面でやる場合は土日限定にすれば働いている利用者にも喜ばれます。
法律相談の料金は時間単位にするのが基本です。
司法書士の場合は30分5000円程度が一般的な相場とされています。
・スキマ時間に副業ができる
・在宅で対応できる
司法書士業務
司法書士の業務を副業にすることもできます。
例えば、登記業務です。
不動産登記は時間と手間がかかるので副業としてやるには負担が大きいので向きません。
でも、相続登記なら手軽に対応できます。
戸籍などの資料を収集して相続関係を確認し、必要に応じて資料を作成するのが主な業務で、副業でも十分対応可能です。
不動産登記ほどではありませんが1件当たりの報酬も5万円~と高いので、ケースによっては割が良い副業になります。
また、会社登記やその周辺業務も副業に向いています。
例えば、役員変更や本店移転、商号変更などの登記依頼を受けると5~10万円程度です。
副業としては、1件当たりの単価が大きく割のいい仕事と言えます。
・負担の少ない業務だけ副業にできる
・1件当たりの報酬が高い
司法書士が副業をするメリット・デメリット
司法書士資格を活かした副業には、メリットだけでなくデメリットもあります。
司法書士の副業のデメリット
弁理士の副業のデメリットは2つあります。
- 仕事の負担が増える
- 本業に支障が出る
当然ですが、副業を始めると仕事の負担が増えます。
時間も手間もかかるのでプライベートの時間がどうしても少なくなり、家族と過ごす時間も大幅に減りかねません。
その結果、収入は増えたけど家族関係は悪化したという本末転倒な事態に陥るリスクがあります。
また、負担の大きい副業を続けると体も心も疲れやすくなり、本業に悪影響が出てしまいます。
副業のし過ぎで本業がおろそかになって処分されては元も子もありません。
司法書士の副業のメリット
弁理士の副業のメリットは3つです。
- スキマ時間に働いて収入が得られる
- 司法書士としての知識や経験が活かせる
- 人脈を増やしたり知名度を高めたりできる
副業をする一番のメリットは、スキマ時間を使って収入が得られることです。
自宅でボンヤリとテレビを見たりスマホを操作したりして過ごす時間を有効活用することができます。
司法書士としての知識や経験を活かせるので、新しいことを始める労力や不安があまりないのもメリットです。
また、本業とは違う世界に足を踏み入れることで人脈が増えますし、司法書士としての知名度を高めることもできます。
司法書士が副業をするときの注意点
司法書士資格を活かして副業を始める前に注意しておきたいこともあります。
本業に悪影響を及ぼすリスクもあるので、しっかりチェックしておきましょう。
司法書士として登録すること
司法書士として活動するには、試験に合格したうえで日本司法書士連合会に登録する必要があります。
事務所を設置する場所を決め、司法書士会を介して連合会に登録申請をして、登録を完了しなければなりません。
すでに司法書士として働いていれば問題はありませんが、他業種でサラリーマンをしながら副業で司法書士資格を使う場合、登録が必要です。
本業で独立開業するなら事務所を新たに設置するのが基本ですが、副業の場合は自宅を事務所に設定する人が多くなっています。
最初からオフィスを借りると赤字になるリスクがあるからです。
勤務先の就業規則を確認すること
司法書士の登録が完了しても、勤務先の就業規則で副業が禁止されている場合は副業ができません。
副業を解禁する動きは全国的に広まっていますが、未だに禁止している企業も残っているので、就業規則は必ずチェックしておきましょう。
無断で副業を開始して勤務先にバレると、最悪の場合は解雇されます。
司法書士の副業のまとめ
司法書士の副業におすすめなのは次の5つです。
- 講師
- 執筆業
- ライター
- 法律相談
- 司法書士業務
司法書士としての知識・経験を活かせる副業が多く、スキマ時間で取り組める仕事もあります。
専門資格なので高単価な副業も豊富ですし、副業を通して人脈が広げたり知名度を上げたりすることも可能です。
本業だけに頼らず複数の収入源を持っておくことは、司法書士に限らず大切なことです。
空き時間があるなら副業にチャレンジを検討してみてはどうでしょうか。