弁理士のキャリアプランってどんな感じなの?
キャリアアップの過程も気になるな~
弁理士のキャリアプランやキャリアアップはあまり出回っていませんよね。
いくつかパターンがあるのでご紹介します。
弁理士資格を活かしたキャリアプランのゴールは複数ありますが、定番は3つです。
でも、どのゴールを目指すにもキャリアアップのために経験しておきたいところがあります。
また、キャリアアップをサポートしてくれるサービスもあるので要チェックです。
この記事では、弁理士の代表的なキャリアプランとキャリアアップのやり方について解説します。
弁理士のキャリアプラン(キャリアパス)
キャリアプラン(キャリアパス)とは、仕事に関する目標に到達するのに必要な業務経験や順序、ルートのことです。
弁理士のキャリアプランは、弁理士としてのゴールを定め、そこに到達するために必要な就職や起業の過程のことだと言えます。
弁理士資格がある人の主な就職先は、次のとおりです。
- 特許事務所
- 法律事務所
- 会計事務所
- 企業知財部
- 公的機関
- NPE(Non-Practicing Entity、特許専門企業)
- TLO(Technology Licensing Organization、技術移転機関)
- その他(特許調査会社、特許翻訳会社、特許管理会社、特許関連ツール開発会社など)
こうした就職先や独立という選択肢の中から各自が選択肢てキャリアプランを立てていきます。
弁理士のキャリアプラン(キャリアパス)の過程で就職する場所3つ
弁理士がキャリアプランの過程で就職する場所は主に3つです。
- 特許事務所
- 企業知財部
- 法律事務所
知識や経験を得てスキルアップするために就職する人もいれば、長く務め上げるつもりの人もいますが、多くの弁理士が3つの少なくとも1つは経験することになります。
特許事務所
弁理士資格のある人の多くが働いているのが、特許事務所です。
特許事務所とは、弁理士が「特許」、「実用新案」、「意匠」、「商標」などの手続きに関する業務を行うための事務所です。
企業などのクライアントの依頼を受け、知的財産(特許、意匠など)の権利化に必要な出願書類の作成を代行するのが主な業務となります。
その他、知的財産に関するコンサルティング、出願前の発明の発掘、企業戦略や知財戦略のアドバイスなど知財に関する幅広い業務を経験できます。
弁理士のメイン業務である特許に関する仕事の知識・経験・ノウハウが得られる職場です。
あらゆる分野の企業から依頼を受け、各分野の最先端技術に関わりながら特許明細書の作成方法などを学ぶことができます。
企業知財部
企業知財部は、特許権、実用新案権、商標権、著作権などの権利を専門に扱う部署です。
自企業の発明品や製品を知的財産として権利化・保護したり、知的財産を企業の利益になるよう管理・運用したりする業務を行います。
また、競合他社の知的財産権を侵害していないかのチェックや、事業戦略や研究戦略への関与といった業務もこなします。
企業知財部では、所属企業の知的財産を発掘・権利化したり、知的財産を守ったりするための知識や経験が得られます。
弁理士の専権業務は少ないですが、特許事務所とは違った企業目線で知的財産に関われるのは、知財部ならではです。
将来的に特許事務所への転職や開業を考えている場合、依頼主(クライアント)になる企業の知的財産の取り扱いや考え方を学ぶ絶好の機会となります。
また、知財部への転職では知財部での実務経験が重視されるので、キャリアプランのゴールを知財部にする場合は、若いうちに知財部に就職しておくことが大切といえます。
弁理士としてキャリアアップするために、一度は勤務しておきたいのが企業の知財部です。
未経験のまま30代を超えると転職が難しくなるので、できれば早めに就職しておくことをおすすめします。
法律事務所
実は、弁護士が運営する法律事務所でも弁理士資格を活かして働くことができます。
例えば、知的財産の侵害訴訟や判決取り消し訴訟をメイン業務とする法律事務所の多くに弁理士が在籍しています。
弁護士は訴訟のプロですが知財分野では弁理士ほどの知識・経験はないので、弁理士が代理人や補佐人として活躍します。
とはいえ、訴訟以外は特許事務所の業務と大きな違いはなく、特許明細書の作成など弁理士の専権業務が中心です。
法律事務所での勤務を経験することで、弁護士という専門性の高い多職種とチームプレイで働く経験が得られます。
将来的に法律事務所への勤務を目指す場合だけでなく、企業知財部への転職でもアピールできる経験です。
企業知財部では「組織の一員として周囲とのコミュニケーションや協力ができる人材」が求められるので、弁護士と一緒に働いた経験が評価されやすいのです。
知財部では開発部門の担当者と密に連携を取る必要があるので、高いコミュニケーション能力や協調性、調整能力が求められます。
高い専門性を持つという点で開発部門の担当者と弁護士は共通しており、法律事務所で問題なく働くことができたことをアピールすれば、採用担当者にも響きやすいです。
弁理士のキャリアプランとキャリアアップのやり方
弁理士資格のある人が目指すキャリアプランのゴールとして人気なのが、独立開業です。
「自分の城を持ちたい」という人もいれば、「弁理士の専権業務に集中したい」という人もいますが、独立開業を目指す人が圧倒的に多くなっています。
一方で、企業知財部での昇進や大手の特許事務所でパートナー(株式会社でいう「共同経営者」)を目指す人も少なくありません。
そこで、「独立開業」、「知財部での昇進」、「パートナー」の3つのキャリアプランについて、キャリアアップのやり方を書いていきます。
弁理士のキャリアアップの基本
どのキャリアプランを目指すにしても重要になるキャリアアップの基本は、若いうちに企業知財部と特許事務所の両方で働いておくということです。
企業知財部と特許事務所の両方で働いておく
知財部が先でも特許事務所が先でも良いのですが、20代から30代前半のうちに両方の実務経験を積んでおくのが理想です。
「特許事務所のパートナーや独立開業を目指すなら知財部の経験は不要じゃないか。」と思うかもしれません。
でも、キャリアプランのゴールが何であれ、企業知財部の経験はしておいた方が良いです。
理由は3つあります。
- 企業(クライアント)のニーズが分かる
- 営業力が高まる
- 人脈が広がる
特許事務所の仕事は客商売です。
事務所として企業(クライアント)のニーズをくみ取り、希望するサービスを提供することが案件獲得につながります。
独立開業する場合でも、パートナーを目指す場合でも、クライアントのニーズを理解できる能力は必須です。
特許事務所は企業から依頼を受ける立場で、特許明細書や出願などの知識・経験は身につきますが、企業視点は身につきにくいです。
知財部に勤務して企業目線で知財について考える機会を得ることで、企業のニーズをくみ取りやすくなります。
また、2020年現在、日本各地に特許事務所が乱立しており、事務所を構えるだけで依頼が舞い込んでくることはありません。
自ら営業をかけて企業(クライアント)から仕事を取るか、「この分野はあの事務所に依頼しよう」と思わせるだけの事務所としてのアピールポイントが必要です。
いずれにしても、「企業知財部の勤務経験があって、この分野の知財には詳しい」と打ち出せると大きな武器になります。
営業という点では人脈もモノを言います。
他の士業と同じく、弁理士も人脈で仕事を得られることが多いです。
企業知財部で働いていれば知財関連の人脈が自然に広がっていくので、営業のツテの一つとして活用して仕事を得やすくなります。
開業するためのキャリアアップのやり方
弁理士資格のある人の多くが希望し、一部の人が実現するのが自分の特許事務所を開業することです。
開業の魅力は、経営方針を自分で決められることや、仕事をこなすほど収入が増えることです。
開業をキャリアプランのゴールにする場合、企業知財部や特許事務所での勤務中に、次の条件を満たしておくことが求められます。
- 実務経験
- 営業力をつける
- 人脈を広げる
- 見込み企業(クライアント)を見つける
上の3つは、強く意識していなくてもある程度は自然に得られますが、見込み企業の獲得はハードルが高いです。
特許事務所が乱立しているうえに特許の出願件数が横ばい状態だからです。
出典:特許出願等統計速報|経済産業省 特許庁(https://www.jpo.go.jp/resources/statistics/syutugan_toukei_sokuho/document/index/202006_sanko.pdf)
そのため、独立開業をキャリアプランのゴールに見すえる人は多いですが、実際に独立に踏み切る人は限られています。
企業知財部のキャリアアップのやり方
独立開業が厳しい近年は、企業知財部に長く勤務して昇進していくというキャリアプランを選択する人もいます。
知財部でキャリアアップするには、コミュニケーション能力と協調性、個人・チームとして実績を残すことが重要です。
部内での上司・部下・同僚とのチームプレイができることはもちろん、開発部門の担当者のサポートや後押しなども重要になります。
法律や語学など仕事に役立つスキルの習得も大切ですが、それ以上に組織の一員としての能力がキャリアアップには役立ちます。
「大手企業でキャリアアップしたいならスペシャリストではなくゼネラリストを目指せ」と言われますが、まさにその通りです。
大手企業の知財部で部長に昇進できれば、高収入を得ることができます。
弁理士資格を活かした仕事をしたいという人には向きませんが、安定した生活と充実した福利厚生、堅実な出世が実現できるキャリアプランです。
特許事務所のパートナーになるためのキャリアアップのやり方
特許事務所のパートナーになるというキャリアプランもあります。
パートナーとは、弁理士事務所で設定される役職の一つで、会社の共同経営者に該当する役職です。
特許事務所の法人化が認められるようになって大手の法人化が進み、経営責任を持つ人が複数必要になったことで「パートナー」という役職が登場するようになりました。
パートナーになるには、特許事務所での実務経験の長さや実務能力だけでなく、営業力や指導力・マネジメント力が問われます。
そのため、企業知財部の経験があるとパートナーへとキャリアアップしやすいです。
その他、調査、鑑定、コンサルティング、訴訟など幅広い経験があるとアピールになります。
パートナーになると、働いた分の収益だけでなく、共同経営者としてのプラスアルファが得られます。
独立開業して成功した場合のように急激な収益アップは見込めませんが、大手なら年収2000万円を超えることも可能です。
転職エージェントでキャリアアップする
企業知財部と特許事務所のパートナーについては、転職エージェントを利用してキャリアアップすることができます。
企業知財部の管理職求人や、特許事務所のパートナー求人を紹介してもらう方法です。
転職エージェントは条件の良い非公開求人を多数保有していますが、知識や経験によってはキャリアアップにつながる求人も紹介してもらえます。
管理職やパートナーの求人は数が少なく条件も厳しめですが、現職場で昇進の可能性が低いなら転職を選択する価値はあります。
実際のところ、転職エージェントを利用して知財部管理職やパートナーにキャリアアップした弁理士は複数いるので、現実味のある選択肢です。
弁理士の転職に役立つ転職エージェントは8つあります。
大手 | 弁理士・知財・特許特化 |
パソナキャリア![]() | リーガルジョブボード 特許事務所の求人が多い |
リクルートエージェント![]() | MS-JAPAN![]() |
dodaエージェントサービス![]() | Patentjob Agent![]() 求人保有数No.1 |
JACリクルートメント![]() | REX弁理士キャリア![]() 弁理士特化 |
まず利用したいのが、知財部管理職やパートナーの転職を成功させたケースを持っている転職エージェントです。
例えば、リーガルジョブボードは、情報発信サイト「リーガルジョブマガジン」で成功ケースを紹介しています。
大手も案件は保有していますが、成功ケースの有無は公表していないので実情が分かりません。
弁理士のキャリアプランとキャリアアップの方法まとめ
弁理士のキャリアプランのゴールは大きく3つあります。
- 独立開業
- 企業知財部で昇進
- 特許事務所のパートナーになる
どのゴールを目指すにしても重要なのが企業知財部での経験です。
また、勤務先でのキャリアアップが難しいと感じたら、転職エージェントを利用してキャリアアップ転職することも選択肢に入ります。
実際にキャリアアップ転職を実現する弁理士は増えているので、検討してみてください。